

オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「スクラッチ」の「背景」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
この記事の目次
1.「背景」について
スクラッチの「背景」とは、「ステージ」に設定することができる絵のことだぞ。
簡単に考えると、「背景」は「スプライトのコスチューム」みたいなものだぞ。
スクラッチの初期画面では、真っ白な「背景」が設定されているけど、
新しく「背景」を追加すると、真っ白な「背景」から変わったのが分かると思うぞ。
今ある「背景」を確認する方法は、↓画像の赤枠部分をクリックした後、
「背景タブ」をクリックすると確認できるぞ!
2.「背景番号」、「背景名」、「背景サイズ」について
「背景」には、「背景番号」、「背景名」、「背景サイズ」があり、「背景タブ」から確認できるぞ。
・「背景番号」
「背景番号」とは、「背景」についている番号のことだぞ。
↓画像だと赤マルで囲われている部分のことだぞ。
「背景番号」は「1」から順番よくつけられていくことを覚えておくと、プログラミングするときに役立つぞ。。
・「背景名」
「背景名」とは、「背景」についている名前のことだぞ。
「背景名」は、変更したい「背景」を選択した後、↓画像の赤い枠で囲われている部分をクリックすることで変えることができるぞ。
・「背景サイズ」
「背景サイズ」とは、「背景」の大きさのことだぞ。
「背景サイズ」は「480×360」だと、最初の「480」が横の大きさで、次の「360」が縦の大きさだぞ。
「スクラッチ」で元々用意されている「背景」の大きさは、「ステージ」と同じ「480×360」だけど、自分で用意した「背景」を使う場合はサイズに注意が必要だぞ。
もし、自分で用意した「背景」のサイズが「480×360」より大きかったり小さかったりした場合、「ステージ」の大きさと合わずにズレて表示されたりする場合があるぞ。
そんな時は、「背景」に使う画像の大きさを調節するか、別の画像を使うしかないぞ。
3.「背景」の追加方法について
「背景」の追加方法についてはこの記事の「⑨背景追加メニュー」で説明しているぞ。
4.「背景」で使えるブロックについて
「スクラッチ」では、「スプライト」だけでなく「背景」に対してもプログラムすることができるぞ。
「背景」に対してプログラムしたい場合は、↓画像の赤い四角で囲われているところをクリックして「背景」を選択すればできるぞ。
「背景」で使えるブロックは、「スプライト」で使えるブロックとは少し違っていて、「動きブロック」がなかったり、「背景」でしか使えないブロックがあったりするぞ。
もしよかったら、実際に「背景」に対してプログラミングしてみてほしいぞ!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック