

オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「コスチューム」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
この記事の目次
1.「コスチューム」とは
「コスチューム」とは、スプライトやステージの見た目のことで、下の画像のように「コスチューム」をクリックすると確認することができるぞ。
「コスチューム」はスプライトやステージの見た目のことなので、「コスチューム」を変えるとスプライトやステージの見た目が変わるぞ。
「コスチューム」は、直接変える方法以外に、「コスチュームを~にする」ブロックや、「次のコスチュームにする」ブロックでも変えることができるぞ。
2.コスチュームの追加方法について
ここでは、いくつかある「コスチューム」の追加方法について説明していくぞ。
「コスチューム」を追加するためのメニューは、ネコの顔が描かれているアイコンにマウスのポインターを合わせると表示されるぞ。
「コスチュームを選ぶ」
「コスチュームを選ぶ」からは、「スクラッチ」で元々用意されている画像から選んで「コスチューム」を追加することができるぞ。
実際に、「コスチュームを選ぶ」から「コスチューム」を追加するには、ネコの顔が描かれているアイコンをクリックするか、虫眼鏡が描かれているアイコンをクリックすることで追加できるぞ。
どのアイコンをクリックしても同じ意味なので、どっちをクリックしても大丈夫だぞ。
実際に追加してみた例を見たい場合は、下の画像をクリックしてほしいぞ。
「描く」
「描く」からは、自分で描いた絵を「コスチューム」として追加することができるぞ。
「描く」をクリックすると、まず、何も描かれていない「コスチューム」が追加されるぞ。
その後に、「ペイントエディター」から自分で絵を描くことで、描いた絵が「コスチューム」として使えるようになるんだぞ。
(「ペイントエディター」の使い方については、別の記事で紹介するぞ)
「サプライズ」
「サプライズ」からは、「スクラッチ」で用意されている「コスチューム」の中からランダムで1つ「コスチューム」を追加することができるぞ。
実際に追加してみた例を見たい場合は、下の画像をクリックしてほしいぞ。
「コスチュームをアップロード」
「コスチュームをアップロード」からは、自分のパソコンに入っている画像ファイルを、「コスチューム」として使うことができるぞ。
実際に追加してみた例を見たい場合は、下の画像をクリックしてほしいぞ。
「カメラ」
「カメラ」からは、パソコンに付いているカメラで撮った写真を「コスチューム」として追加することができるぞ。
もし使っているパソコンにカメラが付いていない場合、「カメラ」からはコスチュームを追加できないので注意が必要だぞ。
3.コスチュームの削除方法
間違えてコスチュームを追加してしまったときなど、コスチュームを削除したい場合があるぞ。
そんな時は、削除したいコスチュームを選択したあと右上の青い丸ボタンをクリックすると削除することができるぞ。
4.「コスチューム番号」、「コスチューム名」について
「コスチューム」にはそれぞれ「コスチューム番号」と「コスチューム名」がついているぞ。
「コスチューム番号」とは、赤い丸で囲われている番号のことだぞ。
「コスチューム名」とは、赤い四角で囲われている、コスチュームの名前のことだぞ。
(ちなみに「コスチューム名」は自由に変えることができるぞ)
「コスチューム番号」と「コスチューム名」は、「コスチュームを~にする」ブロックでコスチュームを変えるときに使うことがあるので、覚えておいてほしいぞ。
5.おわりに
以上で、「コスチューム」についての説明は終わりだぞ。
これを見た後は、実際にコスチュームを追加したりして遊んでみてほしいぞ。
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック