![[Scratch3.0]スクラッチで学ぶプログラミング入門 「向き」ブロックの使い方](https://ukonn.net/wp-content/uploads/2019/03/向きブロック-eyecatch-min.png)

オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「動きブロック」の「向きブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
1.「向き」ブロックとは
「向き」ブロックとは、スプライトの「向き(角度)」を値として持つ「値ブロック」のことだぞ。
(ここでいう「値」とは、数字や文字のことだぞ。)
「スクラッチ3.0」だと、「コードタブ」→「動きブロック」の中に「x座標」ブロックはあるぞ。
(下の画像をみたらすぐわかるぞ)
「向き」ブロックの特徴
「向き」ブロックの特徴は、「値ブロック」だということだぞ。
「値ブロック」の横には、チェックボックスがついていて、クリックし、チェックをつけることで「値ブロック」に入っている値を「ステージ」に表示させることができるぞ。
「スプライトリスト」に表示されている「向き」ついては、この記事の「向き」の部分を見ればわかるぞ。
2.使い方の例
1.最初は、「”向き”の値をおしゃべりする」例だぞ。
この例では、「向き」ブロックを「~と言う」ブロックにはめ込み、「向き」の値をおしゃべりさせている例だぞ。
ちゃんと「スプライトリスト」に表示されている「向き」と同じ値をおしゃべりしているのが分かるぞ!
2.次は、「”向き”の値ぶん動かす」例だぞ。
この例では、「~歩動かす」ブロックに「向き」ブロックをはめ込み、
実行すると「向き」の値ぶん動くようにした例だぞ。
1回目の実行のときは、「向き」が”90”だったから”90歩”動き、2回目の実行では「向き」が”-90”だから”-90歩”動いているな!
確認できなかった人は、「向き」と「x座標」の値に注目してもう一回見てみるとわかるぞ。
3.最後は、「”向き”の値ぶん右に回す」例だぞ。
この例では、「右に~度回す」ブロックに「向き」ブロックをはめ込み、実行すると、「向き」の値ぶん右に回るようにプログラムした例だぞ。
1回目の実行では、「向き」の値が”90”だったので90度回り、2回目の実行では、「向き」の値が”180”になったので180度回り、3回目の実行では、「向き」の値は”0”になっているので回らなくなったのが確認できるぞ!
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
これを見た後は、実際に「向き」ブロックを使ってプログラミングしてみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック