「教育機関・プログラミング教室向け」プログラミング学習教材を販売中です!
当ブログだけのオリジナルプログラミング学習教材「0から始めるスクラッチ(Scratch)入門」販売中!
この教材はこんな人におススメ!
・今からプログラミング教室を開業したいけど、いい学習教材が見つからない
・「解説動画」、「確認テスト」、「フィードバック用ワークシート」がついている学習教材を探している
・小さい子どもでも、スクラッチ(Scratch)を体系的に学べる学習教材を探している
・一人で大勢を教えることができる学習教材を探している
・オフライン環境でも使える学習教材を探している
詳しい説明は↓をクリック!
おっす!
オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「制御ブロック」の「ずっとブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
きんた・まりす
1.「ずっと」ブロックとは
「ずっと」ブロックとは、口みたいなところに組み合わさっているブロックを、ずっと繰り返し実行する効果があるブロックだぞ。
![ずっとブロック01-min]()
「スクラッチ3.0」だと、「コードタブ」→「制御ブロック」の中に「ずっと」ブロックはあるぞ。
(下の画像をみたらすぐわかるぞ)
![ずっとブロック02-min]()
「ずっと」ブロックはスクラッチで繰り返し処理を行うためのブロックなんだぞ。
(繰り返し処理についてはココで説明しているぞ)
「ずっと」ブロックについてもっと理解するために、「ずっと」ブロックの処理イメージを、
「ずっと」ブロックに「10歩動かす」ブロックと「1秒待つ」ブロックが組み合わさっている例で説明するぞ。
![ずっとブロック04-min]()
- まず、「ずっと」ブロックを実行すると、組み合わさっている「10歩動かす」ブロックが実行されるぞ。
![ずっとブロック05-min]()
- 次に「1秒待つ」ブロックが実行されるぞ。
![ずっとブロック06-min]()
- 口みたいなところに組み合わさっているブロックを全部実行したので、また最初から実行するぞ。
![ずっとブロック07-min]()
ポイントは、口みたいなところに組み合わさっているブロックを全部実行した後に、また最初から繰り返し実行することだぞ。
だからこの例だと、ずっと繰り返し「10歩動かす」ブロックと「1秒待つ」ブロックが実行されることになるぞ。
また、「ずっと」ブロックの特徴としては、口みたいなところにブロックを組み合わせることができ、ブロックの形が英語の「C」に似ているぞ。
このように口みたいなところにブロックを組み合わせることができ、ブロックの形が英語の「C」に似ているブロックのことを「C型ブロック」と言ったりするぞ。
2.使い方の例
1.最初は、「ずっと右に15度回す」例だぞ。
![ずっとブロック1]()
この例では、「ずっと」ブロックの口みたいなところに「右に15度回す」ブロックを組み合わせて、
ずっと15度回している例だぞ。
2.次は、「ずっと10歩動かす」例だぞ。
![ずっとブロック2]()
この例では、「ずっと」ブロックの口みたいなところに「もし端に着いたら、跳ね返る」ブロックと、「10歩動かす」ブロックを組み合わせて、ずっと10歩動かしている例だぞ。
Tips
「もし端に着いたら、跳ね返る」ブロックを使うと、「スプライト」が「ステージ」の端に着くと、跳ね返るようになるぞ。
3.最後は、「ずっと1秒でマウスのポインターへ行く」例だぞ。
![ずっとブロック3]()
この例は、「ずっと」ブロックの口みたいなところに、「ずっと1秒でマウスのポインターへ行く」ブロックを組み合わせて、ずっと1秒でマウスのポインターへ行く例だぞ。
実行すると、「スプライト」がマウスのポインターを追いかけているのが分かると思うぞ。
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
・「ずっと」ブロックとは、口みたいなところに組み合わさっているブロックを、ずっと繰り返し実行する効果があるブロックである。
・「ずっと」ブロックは「スクラッチ」で繰り返し処理を行うためのブロックである。
・「ずっと」ブロックのように、口みたいなところにブロックを組み合わせることができ、形が英語の「C」に似ているブロックを「C型ブロック」という。
これを見た後は、実際に「ずっと」ブロックを使って遊んでみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック
スクラッチ3.0はこちらです
スクラッチ関係の記事はココにまとめているぞ!
↓↓↓
「教育機関・プログラミング教室向け」プログラミング学習教材を販売中です!
当ブログだけのオリジナルプログラミング学習教材「0から始めるスクラッチ(Scratch)入門」販売中!
この教材はこんな人におススメ!
・今からプログラミング教室を開業したいけど、いい学習教材が見つからない
・「解説動画」、「確認テスト」、「フィードバック用ワークシート」がついている学習教材を探している
・小さい子どもでも、スクラッチ(Scratch)を体系的に学べる学習教材を探している
・一人で大勢を教えることができる学習教材を探している
・オフライン環境でも使える学習教材を探している
詳しい説明は↓をクリック!