
「教育機関・プログラミング教室向け」プログラミング学習教材を販売中です!
当ブログだけのオリジナルプログラミング学習教材「0から始めるスクラッチ(Scratch)入門」販売中!
この教材はこんな人におススメ!
・今からプログラミング教室を開業したいけど、いい学習教材が見つからない
・「解説動画」、「確認テスト」、「フィードバック用ワークシート」がついている学習教材を探している
・小さい子どもでも、スクラッチ(Scratch)を体系的に学べる学習教材を探している
・一人で大勢を教えることができる学習教材を探している
・オフライン環境でも使える学習教材を探している
詳しい説明は↓をクリック!

おっす!
オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「見た目ブロック」の「次の背景にするブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「見た目ブロック」の「次の背景にするブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
きんた・まりす
1.「次の背景にする」ブロックとは
「次の背景にする」ブロックとは、ステージの「背景」を、今の「背景」より1つ大きい「背景番号」の「背景」に変更することができるブロックだぞ。
(イメージ図)
Tips
「スクラッチ3.0」だと、「コードタブ」→「見た目ブロック」の中に「次の背景にする」ブロックはあるぞ。
(下の画像をみたらすぐわかるぞ)
今設定されている「背景」は「背景タブ」をクリックすると表示される「背景リスト」を見ると確認することができるぞ。
(「背景タブ」は「スクラッチ」の画面右下「背景」を選択すると表示されるぞ)
ちなみに、今選択されている「背景」が、「背景リスト」に表示されている一番下の「背景」の時に「次の背景にする」ブロックを実行すると、「背景リスト」で見ると一番上の「背景」に変更されるぞ。
実際に何回か実行してみると、「背景」がぐるぐると変更されるのが確認できるぞ。
2.使い方の例
1.最初は、「次の背景にする」例だぞ。
2.最後は、「おしゃべりした後に次の背景にする」例だぞ。
この例では、おしゃべりした後に「次の背景にする」ブロックを実行してみたぞ。
こんな感じで、おしゃべりした内容に合わせて「背景」を変えることで、簡単に紙芝居をプログラムで作ることができるぞ。
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
・「次の背景にする」ブロックとは、ステージの「背景」を、今の「背景」より1つ大きい「背景番号」の「背景」に変更することができるブロック。
・今選択されている「背景」が、「背景リスト」に表示されている一番下の「背景」の時に「次の背景にする」ブロックを実行すると、「背景リスト」で見ると一番上の「背景」に変更される
これを見た後は、実際に「次の背景にする」ブロックを使って遊んでみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック
「教育機関・プログラミング教室向け」プログラミング学習教材を販売中です!
当ブログだけのオリジナルプログラミング学習教材「0から始めるスクラッチ(Scratch)入門」販売中!
この教材はこんな人におススメ!
・今からプログラミング教室を開業したいけど、いい学習教材が見つからない
・「解説動画」、「確認テスト」、「フィードバック用ワークシート」がついている学習教材を探している
・小さい子どもでも、スクラッチ(Scratch)を体系的に学べる学習教材を探している
・一人で大勢を教えることができる学習教材を探している
・オフライン環境でも使える学習教材を探している
詳しい説明は↓をクリック!