![[Scratch3.0]スクラッチで学ぶプログラミング入門 「~秒で~へ行くブロック」の使い方](https://ukonn.net/wp-content/uploads/2018/12/~秒で~へ行くブロック-eyecatch-min.png)

オラはみんなに(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「~秒で~へ行くブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
1.「~秒で~へ行く」ブロックとは
「~秒で~へ行く」ブロックとは、
1つめの「~」に設定した秒数で、2つめの「~」に設定した場所に「スプライト」を移動させることができるブロックのことだぞ。
「スクラッチ3.0」だと「コードタブ」→「動きブロック」の中に「~秒で~へ行く」ブロックはあるぞ。
このブロックに似ているブロックとして、「~へ行く」ブロックがあるぞ。
「~へ行く」ブロック、「~秒で~へ行く」ブロックとも、
「スプライト」を移動させる効果をもつブロックなんだけど、
1つ大きな違いがあるんだぞ。
その違いとは、「一瞬」で移動するか、「~秒」で移動するかだぞ。
この違いは実際に見てもらったほうが分かりやすいので、まずは見てほしいぞ。
「~へ行く」ブロックの場合
「~秒で~へ行く」ブロックの場合
「~へ行く」ブロックは、実行すると「一瞬」でアヒルのスプライトのところに移動したけど、
「~秒で~へ行く」ブロックは、実行すると「1秒」かけてアヒルのスプライトのところに移動しているな。
このことから分かるように、「~秒で~へ行く」ブロックは、「~秒」の部分に設定した「秒数」で
「~へ行く」の部分に設定した場所へスプライトを移動させることができるんだぞ。
使い分けとして、スプライトを「一瞬」で移動させたいなら「~へ行く」ブロックを使い、
指定した「秒数」で移動させたい場合「~秒で~へ行く」ブロックを使うといいぞ。
2.使い方の例
1.最初は、何も変えずに「1秒でどこかの場所へ行く」の例だぞ。
「どこかの場所」とは、「ステージ」上のどこか、という意味だぞ。
だから、「1秒でどこかの場所へ行く」だと、「ステージ」上のどこかに1秒で移動するという効果をもつブロックになるぞ。
2.次は、「2秒でマウスのポインターへ行く」の例だぞ。
「マウスのポインター」とは、マウスで動かす矢印マークのことだぞ。
だから、「マウスのポインターへ行く」だと、「スプライト」がマウスのポインターがある場所へ移動するという効果になるぞ。
ちなみに、↑のプログラムは実行すると、1秒待った後、「2秒でマウスのポインターへ行く」、というプログラムだぞ。
なんで1秒待つ必要があるのかは、実際に1秒待たない場合と待つ場合を実行してみるとわかるぞ。
3.最後は、「2秒で選んだスプライトへ行く」の例だぞ。
↑画像のように、プロジェクト内にスプライトがいくつかある場合、プルダウンメニューに自分以外のスプライトの名前が表示されるぞ。
そのスプライトの名前を選択して実行すると、「~秒で~へ行く」ブロックは、
選択したスプライトと同じ場所へ「設定した秒数」で行くという効果になるぞ。
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
これを見た後は、実際に「~秒で~へ行く」ブロックを使って遊んでみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック
スクラッチ3.0はこちらです