![[Scratch3.0]スクラッチで学ぶプログラミング入門 「~秒でx座標を~に、y座標を~に変えるブロック」の使い方](https://ukonn.net/wp-content/uploads/2018/12/~秒でx座標を~に、y座標を~に変えるブロック-eyecatch-min.png)

オラはみんなに(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「~秒でx座標を~に、y座標を~に変えるブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
1.「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックとは
「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックとは、
1つめの「~」に設定した秒数で、2つめの「~」と3つめの「~」に設定した座標に、
「スプライト」を移動させることができるブロックのことだぞ。
2つめの「~」には「x座標」を、3つめの「~」には「y座標」を設定するぞ。
「スクラッチ3.0」だと「コードタブ」→「動きブロック」の中に「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックはあるぞ。
また、「座標」についての説明はココでしているぞ。
指定した「座標」にスプライトを移動させる効果があるという意味では、
「x座標を~、y座標を~にする」ブロックと「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックは同じだけど、
1つ大きな違いがあるぞ。
その違いとは、「一瞬」で移動するか、「~秒」で移動するかだぞ。
この違いは実際に見てもらったほうが分かりやすいと思うので、まずは見てほしいぞ。
「x座標を~、y座標を~にする」ブロックの場合
「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックの場合
「x座標を~、y座標を~にする」ブロックは「一瞬」で移動しているけど、
「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックは「1秒」かけて移動しているな。
このことから分かるように、「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックは、「~秒」の部分に設定した「秒数」で
2つめの「~」と、3つめの「~」に設定した「座標」に移動させることができるんだぞ。
使い分けとして、スプライトを「一瞬」で移動させたいなら「x座標を~、y座標を~にする」ブロックを使い、
指定した「秒数」で移動させたい場合は、「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックを使うといいぞ。
2.使い方の例
1.最初は、「1秒でx座標を0に、y座標を0に変える」例だぞ。
1つめの例では、「秒数」に「1」を、「x座標」には「0」を、「y座標」には「0」を設定したぞ。
実行すると、「1秒」で設定した「座標」に「スプライト」が移動するぞ。
2.次は、「2秒でx座標を240に、y座標を180に変える」例だぞ。
2つめの例では、「秒数」に「2」を、「x座標」には「240」を、「y座標」には「180」を設定したぞ。
実行すると、「2秒」で設定した「座標」に「スプライト」が移動するぞ。
3.最後は、「1秒でx座標を”Batのx座標”に、y座標を”Batのy座標”に変える」例だぞ
3つめの例では、「秒数」に「1」を、「x座標」には「Batのx座標ブロック」を、「y座標」には「Batのy座標ブロック」を設定したぞ。
2つめの「~」と、3つめの「~」にはめ込んでいるのは「値ブロック」といって、文字や数字などの「値」が入っているブロックだぞ。
今回の例で使用している「Batのx座標」ブロック、「Batのy座標」ブロックには、
それぞれ「Bat(スプライト)」の「x座標」の値と「y座標」の値が入っているぞ。
だから実行すると、「Bat」と同じ「座標」に移動したんだな!
「値ブロック」を使うと少し難しく思うかもしれないけど、
使いこなせると、もっと面白いプログラムを組むことができるようになるから、
ぜひ使いこなせるようになってほしいぞ!
(値ブロックの説明はココでしているぞ)
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
・「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックとは、1つめの「~」に設定した秒数で、2つめの「~」と3つめの「~」に設定した座標に、「スプライト」を移動させることができるブロックのことだぞ。
これを見た後は、実際に「~秒でx座標を~に、y座標を~に変える」ブロックを使って遊んでみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック
スクラッチ3.0はこちらです