「教育機関・プログラミング教室向け」プログラミング学習教材を販売中です!
当ブログだけのオリジナルプログラミング学習教材「0から始めるスクラッチ(Scratch)入門」販売中!
この教材はこんな人におススメ!
・今からプログラミング教室を開業したいけど、いい学習教材が見つからない
・「解説動画」、「確認テスト」、「フィードバック用ワークシート」がついている学習教材を探している
・小さい子どもでも、スクラッチ(Scratch)を体系的に学べる学習教材を探している
・一人で大勢を教えることができる学習教材を探している
・オフライン環境でも使える学習教材を探している
詳しい説明は↓をクリック!
おっす!
オラはみんなにスクラッチ(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「動きブロック」の「回転方法を~にするブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
きんた・まりす
1.「回転方法を~にする」ブロックとは
「回転方法を~にする」ブロックとは、スプライトの回転方法を、「左右のみ」、「回転しない」、「自由に回転」の3の中から選んで変更することができるブロックだぞ。
スプライトの回転方法は、「スプライトリスト」の「向き」からも変えることができるけど、「回転方法を~にする」ブロックでも変えることができるぞ。
(「スプライトリスト」の「向き」から回転方法を変える方法は、この記事の「向き」のところに書かれているぞ)
「スクラッチ3.0」だと、「コードタブ」→「動きブロック」の中に「回転方法を~にする」ブロックはあるぞ。
(下の画像をみたらすぐわかるぞ)
![回転方法を~にするブロック1-min]()
3つの回転方法の説明
「回転方法を~にする」ブロックで選択できる、3つの回転方法について簡単に説明していくぞ。
1左右のみ
回転方法を「左右のみ」にすると、スプライトを回転させたとき、右か左しか向かなくなるぞ。
![左右のみの例1]()
2回転しない
回転方法を「回転しない」にすると、スプライトを回転させても向きが変わらなくなるぞ。
![回転しないの例1]()
3自由に回転
回転方法を「自由に回転」にすると、スプライトが自由に回転するようになるぞ
![自由に回転の例1]()
2.使い方の例
1.最初は、「回転方法を左右のみにし、左に50度回したあと100歩動かす」例だぞ。
![回転方法を左右のみにした例1]()
回転方法を左右のみにすると、スプライトの向きが斜めでも右か左しか向かなくなるけど、「向き」の値自体はちゃんと斜めになっている点に注意が必要だぞ。
例えば向きが斜めの状態で「100歩動かす」ブロックを実行すると、スプライトの向きは右か左を向いたまま、斜めに動くぞ。
2.次は、「回転方法を回転しないにし、ずっと右に15度回す」例だぞ。
![回転方法を回転しないにした例1]()
この例では、スプライトの回転方法を回転しないにしているので、ずっと右に15度回しても、スプライトは回転していないのがわかるぞ。
3.最後は、「回転方法を自由に回転にし、ずっと右に15度回す」例だぞ。
![回転方法を自由に回転にした例1]()
この例では、スプライトの回転方法を自由に回転にしているので、向きを変えるとその方向にスプライトも向いているのな。
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
・「回転方法を~にする」ブロックとは、スプライトの回転方法を、「左右のみ」、「回転しない」、「自由に回転」の3つの中から選んで変更することができるブロックである。
・スプライトの回転方法は「スプライトリスト」の「向き」からも変えることができる。
・回転方法を「左右のみ」にすると、スプライトを回転させたとき、右か左にしか向かなくなる。
・回転方法を「回転しない」にすると、スプライトを回転させても向きが変わらなくなる。
・回転方法を「自由に回転」にすると、スプライトが自由に回転するようになる。
これを見た後は、実際に「回転方法を~にする」ブロックを使ってプログラミングしてみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック
スクラッチ3.0はこちらです
スクラッチ関係の記事はココにまとめているぞ!
↓↓↓
「教育機関・プログラミング教室向け」プログラミング学習教材を販売中です!
当ブログだけのオリジナルプログラミング学習教材「0から始めるスクラッチ(Scratch)入門」販売中!
この教材はこんな人におススメ!
・今からプログラミング教室を開業したいけど、いい学習教材が見つからない
・「解説動画」、「確認テスト」、「フィードバック用ワークシート」がついている学習教材を探している
・小さい子どもでも、スクラッチ(Scratch)を体系的に学べる学習教材を探している
・一人で大勢を教えることができる学習教材を探している
・オフライン環境でも使える学習教材を探している
詳しい説明は↓をクリック!