

オラはみんなに(Scratch)を教えるためにやってきた「きんた・まりす」だぞ。
「まりす」って呼んでくれたらうれしいぞ。
今回は「~へ行くブロック」について説明するぞ。
できるだけ簡単に説明するから最後までちゃんと読んで理解するんだぞ。
レッツ・スクラッチだぞ!
1.「~へ行く」ブロックとは
「~へ行く」ブロックとは、「~」の部分に設定した場所に「スプライト」を移動させることができるブロックのことだぞ。
「スクラッチ3.0」だと「コードタブ」→「動き」の中に「~へ行く」ブロックはあるぞ。
(下の画像を見たらすぐわかるぞ。)
このブロックで大切なことは、「~」の部分を「プルダウンメニュー」から選択して、変えることができることだぞ。
(「プルダウンメニュー」は、クリックすると現れるメニューのことだぞ。下の画像をクリックするとわかりやすいぞ)
「~へ行く」ブロックは、「~」の部分を変えることで、全然違う効果をもつブロックになるんだぞ。
(なんだか変身してるみたいでカッコいいぞ!)
2.使い方の例
1.最初は、何も変えずに「どこかの場所へ行く」の例だぞ。
「どこかの場所」とは、「ステージ」上のどこか、という意味だぞ。
だから、「どこかの場所へ行く」だと、「ステージ」上のどこかにランダムで移動するという効果をもつブロックになるぞ。
2.次は、「マウスのポインターへ行く」の例だぞ。
「マウスのポインター」とは、マウスで動かす矢印マークのことだぞ。
だから、「マウスのポインターへ行く」だと、「スプライト」がマウスのポインターがある場所へ移動するという効果になるぞ。
ちなみに、↑のプログラムは実行すると、ずっと「マウスのポインターへ行く」、というプログラムだぞ。
3.最後は、「選んだスプライトへ行く」の例だぞ。
↑画像のように、プロジェクト内にスプライトがいくつかある場合、プルダウンメニューに自分以外のスプライトの名前が表示されるぞ。
そのスプライトの名前を選択して実行すると、「~へ行く」ブロックは、選択したスプライトと同じ場所へ行くという効果になるぞ。
3.まとめ
最後にまとめるぞ!
これを見た後は、実際に「~へ行く」ブロックを使って遊んでみるといいぞ!
それじゃまたな!
↓スクラッチ3.0はこちらをクリック